001

AIと作ったWebページ

45歳と46歳の間でラインを引き、人生を前半と後半に。 後半が始まってからは終活も少しずつ。 既に写真や動画、音などをまとめていますが、テキスト関連もそろそろ.. と。 パソコン通信~インターネット世代の自分、"まとめる場" といえばどうしてもネット上という考えに。 とはいっても、出ては消えが繰り返されるネットサービス、どのサービスを利用するかは結構迷う。 今のところ 写真はGoogleフォト、動画や音はYouTube に。 で、テキストは? となった時.. 「ん? んんん?」と。 そこで、XのAI「Grok」に相談したところ "GitHub Pages" が良いとのこと。 そのことをChatGPTに話してみると『ほぼ永久的に残るとまでは言えないけど、個人が無料でできる範囲としては、トップクラスに長寿命な選択肢なのは間違いなし!』との回答が。 ならば.. と、ChatGPTと一緒にGitHubでWebページを作ってみることに。 あーだこーだとやり取りしながら作ったのが当ページ。 GitHub Pagesでの開設から、投稿用HTML完成まで1時間程度でした。 90年代にAdobe PageMillでWebサイトを作っていた頃には想像できないプロセス。 2025年ですね..

まとめるテキスト

終活で "テキストをまとめる" と言っても、いざ始めてみると 何をまとめる? 状態。 写真や動画・音は分かりやすいメディアなのでスムーズに進むのですが、テキストの場合は悩みますね。 昔の日記的ツブヤキは単なる黒歴史ですし(汗笑) と、書いているこのテキストですら.. 同 (;´Д`) あぁ、( )文字や顔文字を使ってしまった.. そんなボヤキをChatGPTにしたら、 『いやいや、それが意外と「誰かにとっての宝」になること、あるんですよ。あなたの黒歴史=誰かの共感、あなたの恥ずかしい日記=その時代のリアルな記録、ってことも多いです。「記憶の整理」や「時代のスナップ」としてまとめるスタンスでやれば..』とのこと。 ふ~ん、そう、なら.. (もう知らないよ

1999年の自己紹介より

インターネットアーカイブ Wayback Machine を利用すると、過去のWebサイトを確認できる可能性が高いので、自身のサイトURLを覚えている方は一度覗いてみると良いかもしれません。 リンクも当時の他サイトに繋がるので、ネットサーフィンが止まらなくなります(長い夜に ^^ 自分の個人サイトで最も古いアーカイブは1999年11月12日のもの。 少し話は逸れますが、子どもの頃に学研の図鑑を読んだせい(おかげ)で、大人になっても "ノストラダムスの大予言"を少し信じていたため、1999年7の月に人生が終わる可能性もあると思っていました。 11月12日ということは、「あぁ、死ななかった」と気持ちも落ち着いた頃であったかと。(その後の9.11と重ねると、この予言自体は.. と考えることも) 話を戻しまして.. アーカイブには自己紹介が
夢1:南米にある1000mもの世界1の落差があるエンゼル滝を見ること。 夢2:スキューバーダイビングでナポレオンフィッシュに会って一緒に遊ぶこと。 夢3:ナイスなファミリーを持つこと。 好きな食べ物:レバニラ炒め、寿司 嫌いな食べ物:トマト、漬け物、梅干 好きな芸能人:ZARDの坂井泉水、松嶋菜々子 趣味:スキューバーダイビング、旅、ドライブ、人と話すこと、酒を飲むこと 家族:父・母・熱帯魚1匹 モットー:今死んでも、「あぁ、今までの人生は良かったなぁ」と言えるように生きる。
モットーにはノストラダムスの影響が出ていますね (;´д`) でも、良いことかと! 今の自分はいつ終わりが来てもそう言える「わが人生に悔いなし」状態です。 夢1はですね、十数年後、家電量販店の巨大画面テレビコーナーで偶然にもエンゼル滝の映像を鑑賞してしまいまして、それも4K&大迫力なアングルで。 「これでいいじゃん! 南米危ないし、行くのも大変だし!」となってしまいました(単なる加齢による気力低下) 夢2にあるナポレオンフィッシュとは海の中で遊ぶことはできませんでしたが、ダイビング引退後、しながわ水族館の水槽越しにかなり独占状態で遊べました(テヘッ これを書いた1999年以降、ダイビングにハマっていくのですが、最終的には伊豆の海でカワハギやキタマクラなどと遊べるだけでも十分満足でした。 夢3のナイスって?^^ トマトは嫌いではなくなりました。ミニトマトであれば、むしろ好きな方です(一度、"愛知県でミニトマト農家" への道も考えたほど) この頃はまだ熱帯魚 ディスカス1匹 を飼っていました。この1匹と毎日水槽越しに遊んでいるうち、自分が水槽の中に入って一緒に遊びたくなってしまいスキューバダイビングへの扉が開いてしまったという経緯があります。 なんだかんだ "魚" な時期でした。